AAD News Letter (No.3)
AAD Special Lecture
============= INFORMATION =============
■高野山会議2024
AAD主管のフラッグシップ・カンファレンス「高野山会議2024」の開催が来月となりました。先端研内外より28名の講師を招き、多様なプログラムを用意しています。
日程:7/10,13:00 - 7/13,15:00 (4日間)
場所:金剛峯寺、高野山大学、大師教会
セッション:
1 WAの芸術とデザイン‐継承と変換-(伊藤志信)
2 高野山と宇宙(吉本英樹)
3 インクルーシブデザイン(伊藤節)
4 次世代育成-芸術環境創造「ひとづくり・まちづくり」(近藤薫)
5 紀伊山地に育まれた精神性と自然から世界に伝えること(神﨑亮平)
6 ひとはなぜ戦争をするのか(杉山正和先端研所長)
➡【一般参加者】の申し込みはコチラから
https://www.aad.rcast.u-tokyo.ac.jp/koyasan
➡スケジュール等詳細はコチラから(日本語のみ) 申し込みページもあります
https://www.brain.rcast.u-tokyo.ac.jp/koyasan/
高野山はインバウンド来訪者でかなりの混雑が予想されます。直近になりますと宿坊 (宿泊) の確保が難しいと思われます。参加をご検討の方はお早目の手配をお勧めします。
■AAD定例MTG(第2回)
日時:6/27(木)17:30~19:00(JST)オンライン
============= REPORT =============
■先端研キャンパス公開
6/7からの2日間、駒場リサーチキャンパスのキャンパス公開が行われ、3つのイベントを実施しました。
1)先端アートデザイン学特別講義
AADアドバイザー(石井大輔氏、竹中英介氏、信藤洋二氏)による鼎談講演を行いました。企業とアカデミアでアートデザイン研究することの意味や意義、日本の未来、先端アートデザイン分野の展望などについてお話いただきました。
2)先端アートデザイン展
歴史ある先端研1号館にて、連携企業である株式会社資生堂、富士通株式会社の展示および、当分野で推進する共同研究によるマンダラプロジェクト、宇宙プロジェクトの展示を行いました。
3)RCASTコンサート
キャンパス最終日の6/8にはENEOSホールにてRCASTコンサートを開催しました。弦楽四重奏の演奏のほか、ゲストにAADアドバイザーの新井鷗子氏を迎え、近藤薫特任教授とのスペシャルトークを繰り広げました。
■ミラノデザインウィーク2024、Interdependence 展
Milano Design Week 2024 においてAADが参加したミラノ工科大主催による「Interdependence展」のWEBサイトに各プロジェクトがカタログとして掲載されました。下記サイトTop pageより下方のFabbrica del Vaporeを選択し、ご覧いただけます
https://www.interdependence.polimi.it/pages/fabbricaVapore.html
Instagramもあります
https://www.instagram.com/interdependence.polimi?igsh=enlmaW02NGltZW93
■駒Ⅱ音楽祭 上江隼人 バリトン・リサイタル
5/17に駒場リサーチキャンパスにて駒Ⅱ音楽祭を開催、日本のトップ・オペラ歌手、上江隼人氏(藤原歌劇団所属・バリトン)、ゲストとして、同歌劇団の光岡暁恵氏(ソプラノ)とピアニスト河原忠之氏をお迎えし、美しい歌声とお話しを披露いただきました。
■青少年高野山会議事前学習
合計3回にわたって事前学習を実施しました。5/18にはAADアドバイザーの新井鷗子氏ほか、先端研内外から講師を招き、自分をとりまく外的世界である「衣食住」の講義を実施しました。6/2には内的世界である「心技体」について学び、6/9には本研修で何を学ぶか意思決定を行いました。
■Craft x Tech 特別公開レクチャーシリーズ
5/21 に先端研にて香港を拠点に活動している、イギリスを代表する工業デザイナーのMichael Youngと南部鉄器の作り手である佐秋鋳造所三代目の佐藤圭氏による特別講演を実施しました。
============= CALENDAR 2024 =============
6/27 AAD社会連携定例MTG(第2回)
6/29 子供科学実験教室(第2回)(対象者のみ)
7/10 - 13 高野山会議 @和歌山県高野町高野山一円(要申込)
8/7 AAD社会連携定例MTG(第3回)
8/18 - 21 高野山青少年会議研修@高野山(対象者のみ)
9/6 駒Ⅱ音楽祭@先端研(要申込)
(次回以降のスケジュール---11/7, 2025/1/17)